2007-02-10から1日間の記事一覧

 ●さて、そろそろ問題の安倍公房が登場する。

サイエンス(科学)は日本語でその支配体系全体を「文明」と呼んで「文化」という呼び名とは一線を画してきた。この分離した状況が統合され始めたのは、やっと最近のことである。それとゆうのも、デカルトの「物質と精神」という二元論的分離を、実は「分離…

 ●第二十三回(昭和25年)は「異邦人」(辻亮一)

異邦人といえばカミユを連想してしまうが、ここにも日本人作の「異邦人」があった。なかなかの秀作だ。敗戦の時期が多感な二十代なら、混乱な時代環境がその人に及ぼす影響は多大なものがあることだろう。永遠に存在するはずもない、他国を奪った植民地に一…

 ●第二十二回の作品は「闘牛」(井上靖)である。

第二十二回受賞作品は井上靖の「闘牛」というタイトルの作品である。敗戦後4年が経過したこの時期、さまざまな「単語」が、いかにも今、現在を思わせるが、その同じ言葉もやはり、今と少しばかりズレたニュアンスがある。この「闘牛」という言葉もそうである…

 ●「確証」のほうが、イライラする分だけ軍杯か!

「本の話」(由紀しげこ)という作品は、学者に嫁いだ姉夫婦の面倒を見る妹の「私」の「グチ」の話であるが、その文体はなかなかのもので、一つ話しに触れると、それを中心にもう次から次に、それに纏わる感情やら薀蓄やらが響きだしてきて、今必要なこの小…

●戦後第一号、芥川賞作品はニ作品に決まる。

地域にもよるだろうけど、昭和二十年8月以降の、日本の「人の住むところ」主に「都市」は、ほとんどが、新地(さらち)と化したようなイメージがある。わたしは、こういう時にこそ、山間、海辺へと人間は「移動」するものだと思うのだが、人間の移動という…