●戦後第一号、芥川賞作品はニ作品に決まる。

 地域にもよるだろうけど、昭和二十年8月以降の、日本の「人の住むところ」主に「都市」は、ほとんどが、新地(さらち)と化したようなイメージがある。わたしは、こういう時にこそ、山間、海辺へと人間は「移動」するものだと思うのだが、人間の移動というのはどうもそうではないようだ。やはり、瓦礫の山でも都市にしがみつく事のほうが、将来安泰への成功率は、今考えると高かったようである。「国やぶれて山河あり」の意味は、どうも語義どうりではなさそうだ。人はやはり群れる動物なんだろうな。

 芥川賞が復活するのに、昭和20年以来、4年かかっている。これに関わった、人たちはどんな終戦を迎え、どんな生活状態だったのだろうか。四年の間に、ともかくも、誰かが小説というものを書いていた、書くことができていたというような環境は、破壊された都市では夢のような仕草ではなかったろうか。およそ、東京、大阪などの大都市において、その瓦礫の環境が、破壊以前から保持されていなければならない、さまざまな文学的なるものをどうやって守り続けていたのであろうかを想像してしまうのである。

 受賞作「本の話」の由紀しげにしても、「確証」の小谷剛にしても、明治生まれ、大正生まれであるからして、彼等には戦中、戦後混乱の「空白時間」があるはずなのである。よくぞ、文学の志を持ち続けていてくれたものだと、感謝せずにはいられないではないか。

 第二十一回芥川賞受賞作品は、男女二人の作者の二作品「本の話」と「確証」がきまった。この時の作者の年齢は、由紀しげこが49歳、小谷剛が25歳である。この年齢差も、作風も異なる作品の滑り出しは、選考委員もまきこんで、戦後芥川風純文学の「作風」路線をきめていく、一つのとっかかりになっている。
 
 選考委員の顔ぶれを見ると、開設当初から比べると大きく人員が変わったことだろう。最初からの古参は、佐藤春夫瀧井孝作川端康成宇野浩二くらいになってしまった。その後、岸田國士が加わって終戦をむかえ、戦後第一回(通算21回)の選考時に新たに、舟橋聖一丹羽文雄、坂口安悟、石川達三が加わった。この人材は、これまでの芥川賞の選考色にも影響を与える。古参は、選考基準に「堅実な作風、手堅い作風、高慢な作家気風」のようなものを堅持しようとする傾向がある。この10年、芥川賞受賞作品は、そういう「作風」を持っていたということである。なかなか、おもしろい滑り出しであり、戦後文学の一つの流れを作っていく芥川賞のこれからが見ものである。次からは、作品感想から始めていこうと思う。