●第二十五回(昭和26年)の作は「春の草」と「壁」

 第二十五回の芥川賞は二作であった。「春の草」(石川利光「壁」(阿部公房)である。「春の草」が、従来の芥川色である、伝統と堅実を受け継いだ作風の作品で、新しい小説を模索するもう一方のこの賞の目的も適う「妙な」作風の「壁」とである。

 敗戦後の日本はまだなにもかも中途半端であり、にもかかわらず極端である。働くにも、とにかく食うためが優先である。そんななかに、戦争の極限状況から解放された復員を主人公において、焼け野が原に放ちその生活の一端を小説的に描いてみたら、どんな人間像ができあがるだろうか。「春の草」の作者の意図はそんなところにあるようだ。幸せなことに、この主人公は、戦争以前の「生の気分」を混乱のなかから次第に取り戻していく。惨めのように見えるが、やはりそこには「解放感」があり、自由な空気があったからであろう。負けたとしても終戦とはそんな気分を生むものなのだろう。「今」から読むと、状況が過酷なだけ悲惨さが目立つのだが、この小説は、質的には、じつに大らかな幸福感を歌っている。芥川賞に似つかわしくないナという気がする。タイトルもいたって、通俗的ではないか。どうして、こういうのが選ばれたのだろう、そう思いつつ読んだ。

 対比的なのが「壁」である。超観念的であるばかりか、その幼稚っぽい語りの日本語も、その素材も、なにもかも、現実を遊離して、おかしな世界へ導こうとする。芥川賞のこれまでのどの作品にもなかった、作風の作品である。いったい、どんな意図があってのことか。知られるように、阿部公房の作風は、以後ずっとこの調子である。処女作「終わりし道の標べに」だけが、いわゆる「普通」の作風であり、自伝的出発点であり、原点なのだが、この原点を内に秘めたまま、その文体(語り)は現実をひっくり返したような調子となる。「壁」はその出発であろう。わたしは、芥川賞選者たちが、どんな顔してこの小説を読み、選んだのかを想像して密かに笑ったものだ。おそらくその顔は、凹凸鏡に映したような「顔」つきだったに違いない。にもかかわらず、選者達は、選びきったのである。彼の小説が、一番自然に読めるのは、日本人よりも外国人だろう。なぜなら、こういう作風は、西欧文学では普通だからである。日本文学専攻のアメリカ人ドナルド・キーンが逸早く目をつけたのも良く分かる。阿部公房の作風は、すでにしてインターナショナルなのである。村上春樹の先輩なのである。そうであるならば、日本語なのに、なぜ、このような、世界共通感覚ともいえる、文学的感性が導き出せるのであろう。そういう意味で、阿部公房の文体は研究するに値する。それらを踏まえて、感想していこうと思う。