[文学関連、芥川賞」●2、「三匹の蟹」大庭みな子

 ベトナム戦争の頃の日本女性って、まだまだ耐える事が美徳であるような観念を持たされていたと思うが、大庭みな子の「三匹の蟹」の女主人公は違っているようだ。実をいえば、心底違っているのではなくて、上辺だけのようだが、たとえ表面的であったにせよこれほど男と女の境界が曖昧なことは、国内ではやはりまだ奇異に思われただろう。

 「三匹の蟹」はアメリカが舞台である。大学院留学している夫に付き添って家族ごとアメリカで暮らす妻の、これまた、どの女流作家のものとも同じ、自己追及が及ぼす「結果」が追求されている。同じ私小説でも、女流の場合はどうしていつもこう、同じように「超自己」へとのめり込んでしまうのだろうか。それだけに、我侭との区別がつかないくらいである。この女流の共通感情は、やはり、無意識に日本の男社会での「女」の不合理が骨身にしみこんでしまっている結果なのであろう。この家族は「自由」を日本から離れた外国で、二重の意味で謳歌しているはずなのだが。こういう女性の根底に通奏低音のように鳴り響いている無意識感情は、現在の女性作家にもあるのだから不思議である(というより、これもまた日本典型のダブルスタンダードの結果なのだが)。

 そして、大庭みな子の芥川受賞作であるこの作品は、いかにも「小説」ですというくらいに「臭い」。これは短編なのだが、前半のアメリカ式友人を招いてのパーティのシーンで「会話」が駆使される、その調子といったら、無意味な会話を醸し出す狙いがあるにしても、いかにも「臭い」のである。こういう白々しい会話シーンは、ここから始まったものか、以後の実作者は、しばしばこういう文章を、作中に挿入するようになった。これはその典型である。「アイロニー」を含ませてはいるのだが、大抵は全てにネガティヴである。そこにアフォリズムなど微塵もなく、ただ消化しなければならぬ時間のためにあるような会話が続く。小気味よく書いているつもりだろうが、こういうパターンはすぐに飽きてしまう。してまた何故に、いつも、女流がするこういう会話は、セクシュアルな要素が動機となった会話ばかりになってしまうのか、そこに何か理由があるのだろうが、女流作家に聞いてみたいものである。どうしても殿方に媚びているようにしか思えない。きっと「男がそういう視線を持っているからよ」というような答えが返ってきそうだが、そういう紋きりがおかしいのである。多数に媚びるようで、いかにも安易である。なにしろ、日本のこのパターンは1000年以上も続いているのである。ポルノならこの区別は必要なのだが、その自明さを出すために、このように使われたのでは、あまりに「芸」がない。

殿方選考委員もそう感じていながら、これを推薦するのだから、いったいどうしてなのだ?と思わせられる。どうしても出てしまう女流のこういう部分は、時代小説などの誤魔化せるジャンルで発揮してもらいたいものである。おそらく、この傾向は、日本的ダブルスタンダードが完全に溶解してしまうまでは続くに違いない。もしそうなら、これは永遠に消えてしまわない問題となる。

 後半部分にこの無駄が生きるのだろうかと思いつつ読んだが、そうはならなかった。何を気取って、作者は、こんなシンボル的小説作法を試みているのだろうか、さっぱり判らない。三島は、この始まりと終わりの組み合わせを「すばらしい」と評価するが、こういう小説的臭さはもういらない。冒頭に、女主人公が早朝の海で疲れきった身体を癒すように、海辺に佇み、実際の「三匹の蟹」の動きを観察している。実はこのシーンが小説の終わりなのだが、単に夫が催すパーティがいやなばかりに、この妻はうそをついてパーティを逃れるのである。姉に会うという嘘をついて、パーティの間中、車で、どこにいくあてもなくその時間を潰しているうちに、夜の遊園地で残りを過ごすのだが、そこで遊園地の若い従業員とできてしまうのである。しつこいアメリカ人青年の要求にのらりくらりと応じているうちに、結局朝まで過ごすことになってしまう。そのホテルの名前も「三匹の蟹」で、それに重ねているのである。パーティに出るのがいやで、それを避け、単に無意味な時間を過ごしただけなのである。夫からの脱出があったわけではない、ただ我侭な自由に身をまかせた結果、単なる自由の意味だけが肥大化するような結末である。不自由が根底にあるのならまだしもである。臭い美文が、いかにも何かありそうな素振りなのだが、思わせぶりなのはもう今となっては時代遅れである。美文の悪弊である。

●1、「年の残り」丸谷才一

 もう何度も芥川賞最終選考5、6編の候補に挙がって、年齢やら文体やらが毎回ぴったりせず、中途半端なまま落とされ、この人はもう自分の世界を持っているから芥川賞候補でもあるまい、などと評され、ずるずると今回まで受賞を逃してきたのが、丸谷才一である。このような状況になってしまうのにも一理ある。なにしろ丸谷の作風は、どちらかといえば、物語(小説)的というよりも、評論的作風なのであり、学者風、文学研究的な世界が最初からできていて、英文学の研究、翻訳が、我が日本文学への地盤になって、明治以来の風潮を引き継いだ、典型的移入の世界で、小説を発表している。こういう実作者の場合、小説内容はどうしても、日本人そのものの内的事件などという身近な問題には直接すすまず、どうしても、内的問題は二の次で、表現法のほうに主眼がおかれることになる。いわば小説の主題は、日本における「表現」そのものの世界レベルへの願望のほうに眼がむきやすいということで、まあ小説内容は、手っ取り早く、身近な素材であってもよいわけで、案の定、やっと芥川賞を獲得するこの「年の残り」という作品は、いわゆる庶民的ドラマ性を欠き、学者風身辺の、深い考察、人生の「時間」というような老いが問題とされている。深刻で上羽陽なテーマなのだが、これも、エンタメ趣向の一般読者には見向きもされないテーマで、芥川賞読者を限定することになる選考作品となった。

 わたしなどには、この時期、非常にピッタリで有意義な読書になるのだが、あらゆる層に向けてもあまり効力を奏さないだろうと思う。いずれわたしのような年齢になったとき、しかし、この作品を読むことと読まないことでは、自らの人生を味わうのに、決定的な違いが生じるだろうことはたしかである。この作品のような味わいで、過ぎた人生を省みることができないとなれば、いったい、どんな人生を生きたというのだろうとはっきりいえるくらいに、この作品が、その時期にあると無いのでは大違いとなる。こんな、終末論的な余韻をいったい丸谷は何歳の時に書いているかといえば、御とし43歳のときなのである。「文学界」の掲載されたのがきっかけだが、すでに丸谷は、それまでに様々な作品、評論をこなしている。なかでも、ジェームスジョイスの「ユリシーズ」の翻訳とその研究は、「文学」の可能性やその位置の追求という世界レベルでの動きの乗っていたのである。いわば、その結果としての文学表現を試みていて、その実験結果が「年の残り」にも現れている。こういう目論見のある作品であるから、芥川賞選考委員たちもとまどったことであろう。「たかが、デビュー作家の発掘」なのに、こういう文学研究者の作品をいまさら推しても始まるまいというわけである。

 丸谷は、この作品で、70才代の引退した医者を主人公にしている。その視点で、同じ年齢の同級生の人生、その息子の世代、孫の世代までも、視点を広げて物語っているのだが、物語るといったって、大きなドラマ性のある事件など語られるわけではない。無事に過ぎた人生そのものが驚きであるかのように描いているだけだが、しかし、これこそが実は「事件」なのだとわたしには思える。なぜなら、その意味を深く問う形で物語っているからなのである。普通は、問いたくとも、そんなことは難問過ぎて問わない、問えないであろう。しかし、この作品は、それにトライしている。問いの周辺素材は、絵画、文学などが扱われ、実人生の無意味と重ねられる形で追求されている。小説全体の時間は最も落ち着いた、反省的静寂な時間が流れているのである。43歳の年齢で、このような静寂を背景に持たせているというのはすごいことである。現代の43歳はもっと軽いのではなかろうか?とはいえ、丸谷の小説全体はいつでもこんなに静寂であることは言えることだ。不思議なことに、この受賞作は、丸谷独特の旧仮名遣いは駆使されていない。東大出身の小説家というのはみなどこか似たような遍歴があるのもおもしろいものである。